奉仕の日
2023年7月6日 10時38分今日は縦割り班で取り組む「奉仕の日」です。
短時間ですが、運動場や花壇の雑草を抜いたり、枯れ葉を掃いたりしました。
児童のみなさんのおかげで、学校をきれいに保つことができています。
ありがとうございました。
今日は縦割り班で取り組む「奉仕の日」です。
短時間ですが、運動場や花壇の雑草を抜いたり、枯れ葉を掃いたりしました。
児童のみなさんのおかげで、学校をきれいに保つことができています。
ありがとうございました。
東予教育事務所、西条市教育委員会の方にご来校をいただき、子どもたちが学習している様子を参観していただきました。
どの学年も、いつもどおり集中して学習に取り組んだり、生き生きと学習したりしていました。
1学期の学習のまとめの時期です。
残り2週間も、めあてをもって取り組んでいきましょう。
4年生は、総合的な学習の時間で学んでいる福祉についての学習の一環として、7月4日(火)に東予希望の家に「手つなぎボランティア」(福祉体験)を行いました。
施設見学では、各フロアでどんなお仕事をしているのか、子どもたちは興味津々!何度も質問をして学びを深めていました。三芳小学校で使われている茶封筒も東予希望の家で作られると知り、子どもたちは驚いていました!
創作活動では、東予希望の家の方といっしょにうちわにシールを貼って、花火を作りました。最初は緊張していた子どもたちも少しずつ積極的に声を掛けながら、お手伝いをしたり、絵を描いたりと楽しく交流できました!
発表会では、運動会で踊ったダンスとリコーダーで「エーデルワイス」を披露しました!練習の成果が発揮され、発表会後には大きな拍手が子どもたちに贈られました!
東予希望の家の皆様、すてきな時間をありがとうございました!
今日の授業の様子を紹介します。
1年生は算数のワークに取り組んでいました。集中して真剣に頑張っていました。
2年生は人権ポスターを仕上げていました。文字の配置を工夫し、ボンドを使って上手に貼っていました。
3年生は理科で昆虫の体のつくりを教科書で確認し、タブレットで様々な昆虫の成長過程について考えていました。
4年生は社会科でごみ処理の仕方について学習していました。処理が難しいごみが身近にたくさんあることに気付き、驚いていました。
5年生は国語で報告文を作成していました。みんなに伝わる表現を学び、福祉について調べたことをタブレットを使ってまとめていました。
6年生は修学旅行に向けて千羽鶴を折っていました。黙々と集中して折ることができていました。完成が楽しみです。
蒸し暑い日が続いていますが、みんな集中して学習に取り組み、休み時間は元気に遊んでいます。
朝は雨が降っていましたが、子どもたちは落ち着いて過ごすことができていました。
今日は、1年生と5年生の様子を紹介します。
1年生は、生活科でアサガオを観察して分かったことを見つけたよカードにまとめていました。
1年生なりに短い文も書くことができるようになってきました。
最後に、カードを見せながら、発表もしました。
5年生は、算数の時間に図形の特徴について勉強していました。
3種類の四角形で、対角線を引いて分けた二つの形が合同になるものを、調べました。
実際に形を紙に写し取り、切って、重ねて、体験的に学習をしました。
どの学年も、新しいことを体験しながら学び、力を付けています。
1学期の学習もまとめの時期です。
がんばってください。
今日は、月に1回行う賞詞の日でした。
「気づき」「考え」「実行する」の精神に基づき、自分で考えて進んで行動している児童を表彰しました。
これからも、学校や学級をよりよくするために、自分でできることを考え、進んで行動していきましょう。
今日は、1年生と3年生の様子を紹介します。
3年生は、道徳の時間に「しょうたくんの手紙」を読んで、学習をしていました。
みんなで協力し合って明るく楽しい学級をつくるために、グループで話合いもしました。
これからもよりよい学級になるために、自分にできることをしていってください。
1年生は、生活科の時間にアサガオの観察をしていました。
観察名人になるために、「気が付いたこと」「これからどうなりそうか(予想)」「自分の気持ち」を文章で書くことをがんばっていました。
これからもアサガオの生長が楽しみですね。
2年生が、生活科でダンゴムシハウスを作りました。
2時間目は、ダンゴムシが好きそうな石や枯れ葉、小枝を集めて、すてきな家を作りました。
3時間目は、いよいよ住人のダンゴムシ探しです。
ダンゴムシのいるところは、休み時間にリサーチ済み。
あっという間に、住民は見つかりました。
お世話もがんばってください。
6年生が、1・2時間目に調理実習をしました。
今日は、栄養バランスを考えて、ピーマン・にんじん・玉ねぎ・ハムのいろどり炒めを作りました。
作業を分担して手際よく作ることも意識しました。
苦手な野菜もおいしくいただきました。
おうちでも、家族と一緒にぜひ作ってみてください。
週4日間、昼休み後に、各学年で分担をして清掃に取り組んでいます。
今日も、黙って丁寧に掃除をしていました。
学校や教室がきれいになると、気持ちがいいですね。