3年生 1年生に本の紹介をしたよ
2025年11月17日 14時37分国語の「おすすめの一さつを決めよう」で、1年生に本の紹介をしました。
発表までにに、1年生には、どのように話すと分かりやすいかをじっくり考えて練習しました。
発表後、1年生が、「3年生の本だから、しっかり読もう。」と読書意欲が高まったそうです。
国語の「おすすめの一さつを決めよう」で、1年生に本の紹介をしました。
発表までにに、1年生には、どのように話すと分かりやすいかをじっくり考えて練習しました。
発表後、1年生が、「3年生の本だから、しっかり読もう。」と読書意欲が高まったそうです。
令和7年度学習発表会が行われました。
本番に向けて友達と相談をしながら動作を考えたり、息の合った合唱・合奏になるよう何度も練習をしたりと努力を続けてきました。その練習の成果がどの学年も発揮され、堂々と発表することができました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
1年生【始めの言葉・おむすびころりん】
2年生【たぬきばやし】
3、4、5年生【合唱・合奏】
3、4、5年生【マット運動・リコーダー・日本地図クイズ・群読】
6年生【いのち・終わりの言葉】
運営委員会・お知らせ委員会【司会進行】
あったまつり【お菓子も、ゲームも、運まかせ!】
学習発表会の後、PTAの方たちが縦割り班のゲームやお菓子拾いをしてくださりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
11月10日(月)にニンジニアスタジアムで行われた「第38回愛媛県小学校陸上運動記録会」に6年生1名が出場してきました(60mH男子)。早朝からバスに乗り、会場につくとすぐにアップを行いました。本番では、自己ベストに迫る素晴らしいタイムを出すことができましたね。おめでとう!よくがんばりました。
自分の出場種目が終わると同じ西条市の学校の児童を大きな声で応援したり、県内トップレベルの選手の活躍を間近で見たりすることができ、大変思い出に残る記録会となりましたね。来年も三芳小学校からたくさんの選手が参加できることを期待しています。
11月6日は委員会活動がありました。図書室でカードを見ながら借りた本の冊数を数えたり、なかよしの花をはがして各教室に配ったりと5、6年生は委員会の仕事を一生懸命進めていました!また、学習発表会や校内持久走大会などの司会進行に向けて台詞の練習をしている委員会もありました。みんなの力を合わせてこれからもがんばりましょう!
11月6日(木)の3,4時間目に5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁づくりを行いました。班ごとに材料を持ち寄り、ご飯の炊き方や実の切り方などを確認しながら活動しました。ガラスの鍋でご飯を炊いてみると、米が水分を吸収しながら膨らんでいく様子がよく分かりました。また、みそ汁の実をいちょう切りや短冊切りにするなど、初めての切り方に苦労しながらも一生懸命に挑戦している姿が見られました。
自分たちで作ったご飯とみそ汁 とっても美味しかったですね。また、お家でも作ってみましょう!
10月27日(月)に全校でパンジーを植えました。上級生が下級生に積極的に声を掛け、一緒にプランターを運んだり、植え方を教えてくれたりと大活躍でした!上手に植えることができましたね!
また、10月31日(金)には3、4年生が人権啓発活動の一環として人権の花運動を行いました。丹原高校の皆さんが大切に育ててくれたパンジーを受け取った後、説明をしっかり聞きながら、東予地域人権啓発活動ネットワーク協議会、西条人権擁護委員協議会、西条市人権擁護課、高校生の皆さんと協力しながら植えることができました。これから大切に育てて、三芳校区内の施設に届けに行きます。本日の活動にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。10月29日(水)に西条点訳奉仕会の先生方から点字についてのお話を聞きました。身の回りにある点字や点字の仕組みについて教えていただいた後、実際に点字器と点筆を使って点字を打ってみました!初めての経験のため苦戦していましたが、小さな名刺を作ることができました。今回学んだことをもとに、これからも福祉についての学習を深めていきましょう!点訳奉仕会の先生方、ありがとうございました。
10月28日(火)の終日、5年生が今治にある「新来島どっく 大西工場」に社会科見学に行きました。庄内小・楠河小の5年生と一緒にバスに乗って向かいました。
最初に説明を受けた後、造船所の工場見学をしました。とても大きな船をいくつものブロックに分けて作っているところ、金属を溶接して組み合わせているところを実際に見て、想像以上のスケールの大きさに圧倒されました。また、1600人もの人が働き、1年で10隻もの船を作っていることを知りました。
その後、みなと交流センター「はーばりー」に移動し、お弁当を食べた後、外航船員の方の講話を聴きました。外航船員の仕事内容や仕事の工夫について学び、仕事の大変さややりがいについて気付きました。
5年生のみなさん、今日の見学を通して造船の仕事や外航船員の仕事についてたくさん学びましたね。この体験をこれからの生活に生かしていきましょう♪
今日の見学にご協力いただいたみなさん 本当にありがとうございました!
10月23日(木)
陸上記録会が行われました。
今年度は、総勢13名の選手と、頼もしい応援団のメンバーで会場入りしました。
出場した種目は、60mハードル、60m走、100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーです。
どの選手も、これまでの練習を思い返しながら、自己ベストに向けて全力で競技に臨みました。
また、三芳小学校は応援態度も素晴らしかったです。
学校の代表として会場に行ってくれた応援団のみなさん、ありがとうございました。
~大会結果~
市標準記録突破2種目・県標準記録突破2種目・県陸上記録会出場1名
おめでとうございます。
※他校の児童がたくさん写っているため、各種目の写真の掲載は控えます。
一人一人の頑張りは、学年便りでお伝えします。
10月15日に、5・6年生は、お金と人生にまつわる出前授業を受講しました。
まず、「株式ゲーム」行い、楽しみながら株の運用について学びました。
次に、私たちの生活に欠かせない「お金」を増やすためには、まず自分自身が一生懸命働く必要でがあることを学びました。
そこで、世の中にどのような仕事があるのか、将来どのような人間になりたいのか、興味のある仕事は何かなどについて、じっくりと考えました。
たくさんある仕事の中から、自分に合う職業を選択できるようになるといいですね。
以下児童の感想です。
・キャッシュレスの時代になってもお金を無駄遣いしないようにしたい。
・大人になって、余裕があったら株を運用してみたいけれど、まずはしっかり働きたい。
・一つの商品が届くまでに、思った以上にたくさんの仕事が関わっていて驚いた。