3年生 粘土で活動したよ
2025年5月14日 17時30分図画工作科の「切って かき出し くっつけて」で、「切り糸」を使って粘土を切ったり、「かきべら」などを使ってかき出したりしました。
思い思いの道具を使って切ってみると、おもしろい形ができました。逆に思った通りの形にならないこともありました。
来週、これらをくっつけて作品を作る予定です。また、よい道具があれば、用意をお願いします。
図画工作科の「切って かき出し くっつけて」で、「切り糸」を使って粘土を切ったり、「かきべら」などを使ってかき出したりしました。
思い思いの道具を使って切ってみると、おもしろい形ができました。逆に思った通りの形にならないこともありました。
来週、これらをくっつけて作品を作る予定です。また、よい道具があれば、用意をお願いします。
1年生も、もう自分たちだけで給食当番行うようになりました。6年生に優しく教えてもらった成果を発揮し、慎重に配膳したり運搬したりしている姿が様になってきました。一人ひとり、自分の仕事に責任を持って取り組めています。
4年生では国語科「聞き取りメモのくふう」を通して、メモを取るときのポイントを学習しました。今日はグループに分かれて先生たちへインタビューをしました。お話を聞きながらメモを取ることは難しいですが、子どもたちは一生懸命学習したポイントを使ってメモを取ることができました。
5月13日(火)の昼休みに、ボランティア委員会が、学校で掲示しているなかよしの花を作るボランティアの人を募集しました。ボランティア委員が中心となって集まった人に切り方を教えたり、率先してゴミを片付けたりしました。一人一人ががんばってくれたおかげで、たくさんの花が完成しました!なかよしの木がなかよしの花でいっぱいになるよう、友達のいいところをたくさん見つけていきましょう!
今日は昼休みに、運動会で披露する三芳音頭の練習をしました。
地域の方から、三芳音頭に込められた意味を教えていただいた後、振りの確認をしました。
1年生は、お兄さん、お姉さん、地域の方の振りを見ながら、一生懸命踊っていました。2~6年生の児童のみなさんも、通し練習に入ると笑顔で踊る様子が見られました。
25日の運動会本番を、ぜひお楽しみに!
5年生が家庭科の時間に調理実習「おいしいお茶を入れよう」に挑戦しました。ガスこんろに火をつけてお湯を沸かしたり、急須でお茶を入れたりするなど、初めてのことにもみんなで仲良く協力して取り組みました。初めての調理実習でたくさんの気付きや学びがありましたね。ぜひお家でもおいしいお茶を入れてみてください。
今年度は、運動会で表現を披露する年。
連休明けから、表現の練習が本格的に始まりました。低学年は学校のアイドルとしてかわいらしく、中学年は旗さばきを見栄えよく、そして、高学年は要所要所の決めの振りをかっこよくできるよう、練習をがんばっています。
生活科の時間に、1年生は朝顔の種を植えました。土をふんわり鉢に入れ、種を2つぶ植えました。「どんな色の花が咲くかな。」「きれいな花が咲いてほしいな。」「早く芽を出してね。」と言いながら植える姿はとても微笑ましかったです。これから毎日の水やりや観察も頑張ってくださいね。
3、4年生はフラッグを使って運動会のダンスを行います。初めてのチャレンジに3、4年生もやる気十分です!体をまっすぐにしたままフラッグを振ったり、腕をピンッと伸ばして動きを大きくしたりと難しい部分もたくさんありますが、練習を重ねて息の合ったダンスにしていきたいと思います!応援よろしくお願いします!
三芳小学校では、青少年赤十字の活動として、毎月奉仕の日を設定し、縦割り班で奉仕作業を行っています。
今日は、縦割り班で校内を見回り、掃除したい場所を探しました。その後は班で、掃除したい場所や準備物などを話し合いました。「ここはどうですか。」「いいですね。」、学年の垣根を超えた話合いをすることができました。
みんなで協力して、きれいいっぱいの三芳小学校にしていきましょう!