10月28日(火)の終日、5年生が今治にある「新来島どっく 大西工場」に社会科見学に行きました。庄内小・楠河小の5年生と一緒にバスに乗って向かいました。
最初に説明を受けた後、造船所の工場見学をしました。とても大きな船をいくつものブロックに分けて作っているところ、金属を溶接して組み合わせているところを実際に見て、想像以上のスケールの大きさに圧倒されました。また、1600人もの人が働き、1年で10隻もの船を作っていることを知りました。
その後、みなと交流センター「はーばりー」に移動し、お弁当を食べた後、外航船員の方の講話を聴きました。外航船員の仕事内容や仕事の工夫について学び、仕事の大変さややりがいについて気付きました。
5年生のみなさん、今日の見学を通して造船の仕事や外航船員の仕事についてたくさん学びましたね。この体験をこれからの生活に生かしていきましょう♪
今日の見学にご協力いただいたみなさん 本当にありがとうございました!






10月23日(木)
陸上記録会が行われました。
今年度は、総勢13名の選手と、頼もしい応援団のメンバーで会場入りしました。
出場した種目は、60mハードル、60m走、100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーです。
どの選手も、これまでの練習を思い返しながら、自己ベストに向けて全力で競技に臨みました。
また、三芳小学校は応援態度も素晴らしかったです。
学校の代表として会場に行ってくれた応援団のみなさん、ありがとうございました。
~大会結果~
市標準記録突破2種目・県標準記録突破2種目・県陸上記録会出場1名
おめでとうございます。

※他校の児童がたくさん写っているため、各種目の写真の掲載は控えます。
一人一人の頑張りは、学年便りでお伝えします。
10月15日に、5・6年生は、お金と人生にまつわる出前授業を受講しました。
まず、「株式ゲーム」行い、楽しみながら株の運用について学びました。

次に、私たちの生活に欠かせない「お金」を増やすためには、まず自分自身が一生懸命働く必要でがあることを学びました。
そこで、世の中にどのような仕事があるのか、将来どのような人間になりたいのか、興味のある仕事は何かなどについて、じっくりと考えました。

たくさんある仕事の中から、自分に合う職業を選択できるようになるといいですね。
以下児童の感想です。
・キャッシュレスの時代になってもお金を無駄遣いしないようにしたい。
・大人になって、余裕があったら株を運用してみたいけれど、まずはしっかり働きたい。
・一つの商品が届くまでに、思った以上にたくさんの仕事が関わっていて驚いた。
最近の6年生の頑張りをお伝えします。
「4校合同防災学習会」
中学生の発表を真剣な面持ちで聞きました。
その後、近隣校の友達と防災すごろくをして、楽しみながら学びを深めました。

「紙飛行機最強決定戦」
算数の授業で習った「データの整理と活用」の知識を生かして、紙飛行機の滞空時間を競いました。
チームで協力して作った紙飛行機を飛ばして…

データを記録、整理し…

最強チームを導き出しました!

「音楽」
音楽室をのぞいてみると、リコーダーの練習中でした。
「ド♩レ♩ミ♩」は、難しいですね。

「道徳・家庭科」
授業では、ペアで活動することが多くあります。
この日も、相談したり、協力したりしながら取り組みました。

10月17日(金)に保護者の方・地域の方に来ていただき、読み聞かせを行いました。児童はお話に引き込まれ、場面を想像しながら聞くことができました。保護者の方々・地域のみなさん大変お世話になりました。



10月17日、ボランティア委員会が中心になって行うなかよし集会がありました。
劇を通して「みんなで仲良く遊ぶ権利」「ご飯を食べる権利」「学校へ行く権利」について考えることができました。ほかにもたくさんの権利を私たちは持っています。1人1人が自由に、幸せに生きていくために大切な人権は、自分だけではなく周りの人も同じように持っています。自分の人権と同じように、周りの人の人権も大切にしていきたいですね。





3年生は、国語で『ちいちゃんのかげおくり』の学習をしています。昔の様子が分かりにくい内容なので、劇などをして読みを深めています。
一場面の学習では、いろいろな「かげおくり」をしました。「場面や家族の様子の読み深め」が、楽しくできました。

