10月17日(金)に保護者の方・地域の方に来ていただき、読み聞かせを行いました。児童はお話に引き込まれ、場面を想像しながら聞くことができました。保護者の方々・地域のみなさん大変お世話になりました。



10月17日、ボランティア委員会が中心になって行うなかよし集会がありました。
劇を通して「みんなで仲良く遊ぶ権利」「ご飯を食べる権利」「学校へ行く権利」について考えることができました。ほかにもたくさんの権利を私たちは持っています。1人1人が自由に、幸せに生きていくために大切な人権は、自分だけではなく周りの人も同じように持っています。自分の人権と同じように、周りの人の人権も大切にしていきたいですね。





3年生は、国語で『ちいちゃんのかげおくり』の学習をしています。昔の様子が分かりにくい内容なので、劇などをして読みを深めています。
一場面の学習では、いろいろな「かげおくり」をしました。「場面や家族の様子の読み深め」が、楽しくできました。


10月14日(火)の5、6時間目に5年生が稲刈りを行いました。6月に田植えをした苗がすくすくと大きくなり、黄金色の立派な稲穂がたくさん実っていました。
最初にJAの方から稲刈りの仕方を教わり、その後、鎌を片手に持って稲刈り体験をしました。初めて行う稲刈りに苦戦しながらも、たくさんの稲穂を収穫することができましたね。鎌で稲刈りすることの大変さを経験した5年生。みんなこれからはお米一粒一粒をもっと大切にしようと思いました。
田植えから稲刈りまでご指導してくださったJAのみなさん、本当にありがとうございました。






FC今治サッカースクールのコーチをお招きして、サッカー教室を開催しました。
最初は上手にボールを蹴ることができなかった1・2年生でしたが、少しずつ上手くなっていきました。最後には、3年生の応援団も駆けつけ、3対3、4対4の白熱した試合も行いました。子どもたちは、「ボールが上手に蹴れるようになってうれしかった」「試合が楽しかった」と、とても喜んでいました。
コーチのお二人、ありがとうございました。

愛媛県人権対策協議会西条支部、西条市人権擁護課、西条市教育委員会、河北会館、河北中学校区のこども園・小学校・中学校の方々にご来校いただき、人権・同和教育校内研修会を行いました。4年生が研究授業として道徳科「いっしょになって、わらっちゃだめだ」の学習をしました。子どもたちは、意見交換などを通して、正しいと思った行動をするために大切にしていきたいことについて真剣に考えていました。本日賜りましたご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。





