参観日
2025年6月12日 07時34分6月11日、参観日がありました。日頃の学習の成果を見ていただいたり、親子での活動を楽しんだりしました。5年生は、楽しみにしている自然の家の説明会がありました。
保護者の皆様、授業参観、学級PTAへのご参加、引渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
6月11日、参観日がありました。日頃の学習の成果を見ていただいたり、親子での活動を楽しんだりしました。5年生は、楽しみにしている自然の家の説明会がありました。
保護者の皆様、授業参観、学級PTAへのご参加、引渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
丹原高等学校園芸科学科2年生のみなさんを講師としてお招きして、ミニトマトを植えました。
ミニトマトの苗植えやお世話をとても楽しみにしていた2年生。高校生と協力しながら、上手に植えることができました。
毎日のお世話を続け、大きくなったミニトマトの観察を楽しみにしています。「花が増えた!」「実が大きくなった!」と、とても嬉しそうに報告をしてくれます。実が赤くなるまでもう少し。赤くておいしいミニトマトがたくさんできるといいですね。
4年生は図画工作科で「体でかんしょう」を行いました。絵や像の人物のポーズを観察し、なぜこんなポーズをしているのかなと想像を膨らませました。また、なりきり選手権を開催し、小道具を作ったり、表情や体の向きを細かく調整したりとグループで協力して写真を撮りました!
『手紙を読む青衣の女』
『風神雷神図屛風』
『三世大谷鬼次の奴江戸兵衛』
『叫び』
『考える人』
『興福寺阿修羅像』
6月6日に、5年生は歯みがき大会を実施しました。
DVDを見て、歯肉炎や歯みがきの大切さについて学習をしました。
実際に鏡で自分の歯を見ながら、丁寧に歯を磨く練習や、フロスを使って歯と歯の間の汚れをとる練習をしました。毎日丁寧に歯を磨いて、「目指せ!三芳っ子、虫歯ゼロ!!」
ボランティア委員会は、きれいな三芳小学校をみんなで守ろうという気持ちを高めるためにポスターを作成しました。誰もが気持ちよく使える三芳小学校になるよう、みんなでルールを守っていきましょう!
また、さつまいも畑に行って草抜きや水やりを行いました。天気のよい日が続いたため「マルチが熱すぎます!」「先生!葉っぱが干からびてます!」と慌てた様子でたっぷりと水をあげました。
6月2日(火)に4、5、6年生の力を借りてプール掃除を行いました。みんなで一生懸命壁や床をこすったり、水を流したり、バケツリレーで水を汲み出したりと協力して進めました。みんなのおかげで今年のプールの授業も無事開始できそうです。楽しみにしていてくださいね!
【before】
【after】
また、5月28日(水)の放課後には、日本赤十字社の指導員の方をお迎えし、教職員は、もしもの場合に備えて心肺蘇生法とエピペンの講習を受けました。
図工「ちょきちょきかざり」では、折り紙で飾り作りをしました。「工作が楽しい。」「私も工作が好き。」とつぶやきながら上手にはさみを使っていました。できた飾りは、教室の窓に飾りました。
算数「いくつといくつ」では、ペアまたは3人で、数カードを使って10をつくるゲームをしました。「2と8で10。」「正解。」と言い合いながら、楽しく活動しました。
5月29日(木)にさつまいものつるさしを行いました。植え方の説明を聞いてレッツ・スタート!上級生が下級生に声を掛けたり、隣りのお友達を手助けしたりと、どの児童もがんばってさつまいもの苗を植えていました。「おいしいさつまいもができますように!」みんなでお世話をがんばりましょう!
また、クリーンみよしも実施し、通学路や各地区の集会所のゴミ拾いや草抜きをがんばりました。これからもみんなできれいな三芳地区を守っていきましょうね。
三芳地区小学校・市民大運動会②Version1・2年です。
「アイドル」では、これまで練習したダンスを一生懸命披露できました。ポンポン・バンダナ・Tシャツというかわいい衣装を着て、踊る1・2年生にみんな虜になっていました。
「チェッコリ玉入れ」では、赤組・白組それぞれが投げて、踊って、元気いっぱいに演技できました。「どうすれば上手に玉を入れられるか」をみんなで考えながら練習してきました。練習の成果を発揮して、たくさんの玉を入れることができました。
「かけっこ」では、ゴールを目指して、最後まで力いっぱい走ることができました。
三芳地区小学校・市民大運動会③Version5,6年です。
「徒競走」
さすが高学年!速いです!!
表現「シン・ソーラン」
一糸乱れぬ動きが、かっこいいですね!
「D・D・B(Big Ball Delivery)」
最後まで勝負がわからない激戦でした!
係の仕事も頑張りました!