2年生はチューリップの球根を植えました。1年生はアネモネのお世話をしました。
きれいな花を咲かせて、6年生の卒業のお祝いと新1年生の入学のお祝いをしたいです。
これからもお世話をがんばります。





書き初めで「友だち」を書きました。いつもとは違う大きさ・形の用紙に、はじめは少し緊張しました。体全体を使って大きな字を書くのをがんがりました。


2年生は、図工の時間に、「体ぜんたいで新聞紙となかよくなろう。」というめあての下、造形遊びを楽しみました。
ハンバーガー屋さん、へびハウス、天使とガードなどテーマを自分たちで考え、必要なものを新聞紙で作っていました。
体に巻き付ける、かぶって頭に載せる、かたく巻く、切り込みを入れて房にするなど、新聞紙の形を変えて工夫することができました。






3学期のめあてを二字熟語や四字熟語で表現しました。
「努力」や「無病息災」など、日頃から心掛けたいことや頑張りたいことを毛筆で書きました。
6年生は、小学校生活が残り2か月ほどとなりました。
めあてが達成できるよう頑張ってください。応援しています。





「七草がゆ」のように、古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願う習わしがありました。
今日の給食では、「七草がゆ」ならぬ「七草卵とじうどん」が出ました。
おいしくいただきました。






日々の学校生活の中でも活動を行っていますが、今日は月に1回の委員会活動の日。
それぞれの委員会に分かれて、はじめに、先月の活動の振り返りや今月のめあて決め、活動の計画などを行いました。
その後は、三芳小学校が安心・安全で楽しい学校になるように活動を行いました。










3学期2日目、教科等の授業もスタートしました。
1・4年生は、国語で詩の勉強をしていました。1年生は、音読しながら詩のおもしろさを味わっていました。4年生は、今まで学習した技法を視点に、作品の工夫について考えていました。


2・3年生は、冬休みの学習の振り返りをしていました。2年生はコースを選んで漢字テストを、4年生は国語の確認テストをしていました。


5年生は、新しく転入生を迎え、朝の活動や学校生活のきまりの確認、席替えなどをしていました。6年生は、社会科で戦争と人々の暮らしについて学習していました。


どの学年も、落ち着いた態度で学習に臨んでいます。
3学期がスタートしました。
転入生を1名迎え、全校児童が92名となりました。
学習の総まとめの3学期、92名、めあてを持って頑張ります。


