今日の三芳小
2023年6月16日 14時46分今日は、週の最後の授業日。
5時間目の子どもたちの様子です。
1年生は生活科でアサガオの観察、2年生は生活科でダンゴムシハウスの計画、3年生は人権ポスターの作成をしていました。
4年生は書写で毛筆、5年生は歯磨き教室、6年生は総合で調べたことのまとめをしていました。
今週も一週間よくがんばりました。
今日は、週の最後の授業日。
5時間目の子どもたちの様子です。
1年生は生活科でアサガオの観察、2年生は生活科でダンゴムシハウスの計画、3年生は人権ポスターの作成をしていました。
4年生は書写で毛筆、5年生は歯磨き教室、6年生は総合で調べたことのまとめをしていました。
今週も一週間よくがんばりました。
6月15日、授業参観と学級PTA、引渡し訓練がありました。
1・2・6年生は、食育応援隊の方にお越しいただき、食に関する授業を行いました。
栄養バランスに気を付けて食べることの大切さについて、発達段階に合わせて勉強をしました。
3・4年生はタブレット端末を使いながら、学習をしました。
3年生は情報モラルについて理解を深め、4年生は習った漢字を活用して漢字すごろくを作成しました。
5年生は7月にある大三島少年自然の家について説明会がありました。
授業参観、学級PTA後に、引渡し訓練を行いました。
今回は、大雨暴風警報が発令された設定で行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
読み聞かせに続き、1年生の保護者対象の給食試食会も再開しました。
1年生が配膳をしたり、給食を食べたりしている様子を参観した後、給食を試食しました。
西条市から管理栄養士の方をお招きし、学校給食について御講話をいただきました。
今後も、学校では、食育を推進してまいります。
御理解、御協力をよろしくお願いします。
感染症拡大前に実施していた読み聞かせを、今日から再開しました。
地域の方、保護者の方にお越しいただき、それぞれの学年におすすめの本を読んでいただきました。
次回は、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。
三芳小学校では、JACの活動の一つとして、毎月第3週に1円玉募金の活動を行っています。
今朝も運営委員会の人が玄関前に立ち、活動を行いました。
皆さん、ご協力、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
1年生が、歯磨き教室で歯磨きの大切さや歯磨きの仕方について学習をしました。
歯の染出しで赤くなったところを確かめて、自分の磨き方のくせを知りました。
その後、養護の先生から、歯ブラシのあて方や歯に磨き方などを教えていただきました。
大切な歯を虫歯にしないために、これからも歯磨きをがんばってください。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。今日は福祉センターの先生方から車椅子についてのお話と自走・介助の方法について教えていただき、実際に体験しました。
「初めて乗ったけど、右回りや左回りが難しい!」
「車椅子に乗ると高いところに手が届かないな」
「ゆっくり押してもらえると安心できたよ!」
など、体験していく中で、児童には多くの気付きが生まれました。その気付きを大切に、これからも学習を進めていきましょう!
今日は、縦割り班で遊ぶ日。
お昼休みに、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなどをして、楽しく遊びました。
次回も楽しみです。
今日は、舞太鼓あすか組さんにお越しいただき、学校コンサートを開催しました。
力強く迫力のある和太鼓の演奏、ユーモアのある天狗と鬼のやり取りの様子に、子どもたちは魅了されていました。
三芳祝い太鼓とのセッション、各学年代表による和太鼓体験もあり、楽しい時間を過ごしました。
舞太鼓あすか組さん、ありがとうございました。
今日は、5年生が調理実習をしました。
ゆで卵、野菜サラダ、ホウレンソウのおひたしと、盛りだくさんです。
ドレッシングも手作りのフレンチドレッシング。
グループで協力して作りました。
おいしかったです!