4年生は、国語の時間にお礼の手紙の書き方を学習しました。
すると…。
「手紙、書きたい!」
「誰に書く?」「お家の人!」「先生!」「習い事の先輩!」
と、大盛り上がり。日頃のお礼を伝えたい人が、たくさんいるようです。
今回は、初めて書く手紙ということで、三芳小学校の先生に送ることに決めました。
丁寧に清書し、完成した手紙は自分たちでポストに投函しに行きました。
「ドキドキするね。」「いつ届くかな?」

「無事に届きますように!」

第2回読み聞かせが行われました。ボランティアのみなさんが読んでくださるすてきな本たちに、子どもたちは興味深々です。図書館で借りてきた本だと聞くと「図書館ってどこにある?」「図書館へ行ってみたい!」と目を輝かせていました。読み聞かせを通して、読書を好きになる子どもたちが増えそうな予感です!!ボランティアのみなさん、本日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

今日は、月に一度の奉仕の日でした。
今年度の奉仕の日は、子どもたちが見付けた「きれいにしたい場所」を、縦割り班のメンバーで協力して掃除します。
今回は、体育館掃除、桜の木の下の草引き、駐輪場周辺の掃き掃除、階段の黒ずみ落とし、本の整頓、教室のドアや窓の掃除、家庭科室掃除、3階廊下の掃除を行いました。

どの子も一生懸命取り組みました。
児童の皆さん、ピカピカにしてくれて、ありがとう!
6年生では総合的な学習の時間で、戦争が起こる原因や戦争中の生活などを調べたり、平和への願いを込めて折り鶴を折ったりと平和学習を進めてきました。
今日は荒井先生と人権擁護委員の皆様から、人権についてのお話や戦争で体験したこと、平和の大切さについてお話を聞きました。
自分たちと同い年の子どもたちが戦争中どのような生活を過ごしていたのか、原子爆弾の影響は今もなお続いていること、そして現在の日本と世界の様子など、お話を聞く中で初めて知ることもありました。その中でこれから自分たちにできることはないかを考え、真剣に発表することができました。荒井先生は最後に「自分を大切に、家族を大切に、周りの人を大切にする思いやりの心をこれからも大切にしてほしい」と語ってくれました。
荒井先生、人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。これからも平和学習を進め、自分たちにできることについて考えていきたいと思います。

7月1日から4日までの期間、中学2年生3名がジョブチャレで来てくれました。
児童は、中学生のお兄さん…もとい【先生】たちが来てくれて大喜びでした。
授業では、質問に答えてもらったり、丸付けをしてもらったりしました。
休み時間は、たくさん遊んでもらいました。
給食の時間。【先生】が見てくれていたら、苦手な物ももりもり食べられました。

最終日は、クラブ活動にも参加してくれました。

優しくて頼りになる【先生】たち、来てくれてありがとう!
人権対策協議会西条支部、西条市人権擁護課、西条市教育委員会、河北会館、河北中学校区の小学校・中学校の方々にご来校いただき、人権・同和教育研修会を行いました。4年生が研究授業として学級活動「友達を大切に」の学習をしました。子どもたちは、グループでの意見交換などを通して普段使っている「言葉」について意識を向け、みんなが仲良く過ごすためにどうすればよいかを真剣に考えていました。

本日賜りましたご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。
6月28日木曜日
ALTの先生による最後の授業が行われました。
今日は特別に1、2年生もLet's English!
1~10までの数の数え方や、色に関するクイズをしました。

3、4、6年生は、Kahoot!を使って楽しく復習をしました。
最後は、先生と過ごした日々を思い出しながら、先生クイズにも挑戦しました。

5年生は自然の家から帰校し、一人一人お別れのあいさつをしました。

優しく面白い先生、今までありがとうございました!
今朝の朝食も、元気にもりもり食べました。「オリエンテーリングが一番楽しかった。」、「絶景を見られたよ。」など、昨日の活動の思い出を楽しく振り返りながら食事をしました。



