親子活動(5年生)
2024年9月13日 17時27分参観日の後、家庭科室で白玉団子づくりをしました。
調理実習などで調理をした子どもたち。保護者の前でも、いい姿を見せようと努力しながらも、いろいろとアドバイスをもらいながら楽しく活動しました。
初めて食べた子もいたようで、食感を楽しみながら、サイダーと一緒に食べました。
「また、家で作りたい。」という声も聞こえる、楽しい親子活動でした。
参観日の後、家庭科室で白玉団子づくりをしました。
調理実習などで調理をした子どもたち。保護者の前でも、いい姿を見せようと努力しながらも、いろいろとアドバイスをもらいながら楽しく活動しました。
初めて食べた子もいたようで、食感を楽しみながら、サイダーと一緒に食べました。
「また、家で作りたい。」という声も聞こえる、楽しい親子活動でした。
先週と今週は、書写の時間に、地域の方をお招きして毛筆を教えていただきました。3年生は「木」、4年生は「麦」、5年生は「成長」、6年生は「友情」を書きました。教えていただいたとめやはらいなどに気を付けて、作品を作りました。
ご指導、ありがとうございました。
2学期のクラブ活動がスタートしました。
熱中症警戒アラートが発令する中ですが、子どもたちも元気よく活動していました。
運動クラブ「ポートボール」 イラストクラブ「むずかしい折り紙」
茶道クラブ「上達したお手前」 昔の遊びクラブ「歴史人物要点かるた」
1学期から準備を進めていた千羽鶴が完成しました。針に糸が通らず苦戦している児童や「黄緑色の鶴をつなげるの忘れた!」と慌ててやり直す児童もいましたが、何本も進めていくうちにだんだんと職人のように素早くつなげることができました。完成した千羽鶴には、全員で考えた『世界に平和が訪れますように』というメッセージを添えました。みんなの願いがこもった千羽鶴をみんなで届けに行きましょうね。
昨日は、三芳分団の方々をお招きして、結団式を行いました。三芳分団分団長さんからお話をいただいたり、誓いの言葉で意識を高めたりしました。式の後は詰所に移動し、消防車両や施設、消防団の役割について説明していただきました。これから消防クラブ員として、防火・防災の知識を身に付けるための活動をしていきます。
9月の縦割り班遊びの様子です。
今回は、王様ドッジやケイドロ、ボール当て鬼や色鬼、だるまさんが転んだなどをしていました。
上級生も下級生も楽しそうに運動場を走り回ったり、ボールを投げたりしていました。
来月の遊びも楽しみですね。
ボランティア委員会は9月4日(水)、5日(木)の昼休みに、学校で掲示しているなかよしの花を切るボランティアの人を募集しました。すると、1年生から6年生までたくさん集まってくれました!
ボランティア委員を中心に上級生が下級生に切り方を教えてあげたり、効率よく両面テープを貼るためにはどうすればいいか相談したりと、1人1人ががんばってくれたおかげで、334枚の花が完成しました!
各学年に届けたなかよしの花。2学期もなかよしの木が花でいっぱいになるよう、友達のいいところをたくさん見つけていきましょう!
2年生は、三芳公民館でおたのもさんを体験しました。おたのもさんは、豊作を願って米粉を蒸した色団子で動物や花などを作る伝統行事です。はじめに、老人クラブの方々が、豊作を願っておたのもさんを作ることをお聞きしました。その後、老人クラブの方と楽しくおたのもさんを作りました。
老人クラブの皆様、ありがとうございました。
2学期最初の奉仕の日は、10月、11月、12月の清掃計画を立てました。
まずは、1学期に考えた「掃除をしたい場所」を班ごとに回りました。
次に、体育館で3回分の清掃場所を決めました。
「1学期より汚れていたよ。」
「ここは別の班が掃除してくれたから、他のところにしよう。」
6年生がリードしながら、話合いが進みました。
みんなの力で、みんなが過ごしやすい三芳小学校にしていきましょう。
9月2日、三芳地区女性のつどいの方が来校されました。
毎年、2学期がスタートするこの時期に、9月1日防災の日にちなんで、1年生に手作りの防災頭巾を寄贈してくださっています。この防災頭巾には、防災意識の高揚と子どもたちの安全、平和への祈りなどが込められています。
避難訓練などで活用させていただきます。
三芳地区女性のつどいの皆様、ありがとうございました。