本日、丹原文化会館で音楽フェスティバルが開催されました。
3、4、5年生は、この日のためにたくさん練習をしてきました。
到着してすぐリハーサルを済ませ、いよいよ本番です。
「The Final countdown」、「宇宙戦艦ヤマト」
どちらもの演奏も、これまでで一番良い音が出ていました。
子どもたちは、「上手にできてよかったです。」「緊張したけど、きちんとできました。」と、達成感にあふれた表情をしていました。

初めてのフェスティバルに、全力で挑んだ3年生。
自分がすべきことを考え、自主的に練習に励んだ4年生。
リーダーとして、下級生の良いお手本として、立派な姿を見せてくれた5年生。
みんなとても素敵でした。これからも、たくさんのことに挑戦していきましょう。
講師の先生をお招きし、親子活動で卒業証書づくりをしました。自分たちの卒業証書になる大切な紙を作るために、道具の使い方を教わりながら、手すきの作業を行いました。初挑戦の児童も多く、緊張した面持ちで一生懸命に紙をすきました。この後の乾燥と仕上げは、講師の先生がしてくださります。
講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度学習発表会が行われました。
本番に向けて友達と相談しながら動作を考えたり、息の合った演奏に向けて何度も楽器の練習をしたりと努力を続けてきました。その練習の成果がどの学年も発揮され、堂々と発表することができました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
1年生【始めの言葉・くじらぐも】

2年生【11ぴきのねこ】

3年生【Good places in Miyoshi】

4年生【福祉の天使 VS 新しい学校のモンスターズ】

5年生【未来に生きる ~私の生き方~】

6年生【平和をつなぐ・終わりの言葉】

3、4、5年生【合奏】

【じゃんけん列車・お菓子拾い】
学習発表会の後、PTAの方たちがじゃんけん列車とお菓子拾いをしてくださりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。


体を動かすことが大好きな1・2年生は、毎日休み時間に外遊びに行っています。体育の授業では、運動場で「ボールはこびゲーム」を楽しみました。パスをしたり、パスを防いだり・・・。攻守が入れ替わりながら、一生懸命にみんなでボールを運んでいます。

本校で、第66回青少年赤十字研究会が開催されました。たくさんの方々にお越しいただき、研究の成果を見ていただきました。
【みよしタイム:災害シミュレーション】
縦割り班に分かれて、災害が起こった時に避難するために必要な物について話し合いました。班長の6年生を中心に全員が納得するまで意見を伝えたり、真剣に聞いたりと考えることができました。
≪児童の感想発表から抜粋≫
・災害があるとパニックになってすぐに動けないから、事前に防災バックを確認したいです。
・防災バックは家で準備しているけど、中身をあまり知らないから、調べてみたいです。
・班ごとによって持って行く物がちがっていました。


【3年生公開授業:国語科】
3年生は国語科「わたしの町のよいところ」で三芳小学校の周りにあるおすすめの場所やものを紹介する文章を書きました。友達の書いた文章を読み合って文章の書き方で気が付いたことを伝え合い、読む人により分かりやすく伝わるよう文章を書くことができました。

【5年生公開授業:道徳科】
5年生は道徳科「わたしのボランティア体験」を通して、ボランティアについて考えを広げました。これまでしてきたボランティアを振り返り、自分たちができることについてしっかり友達と意見を交換することができました。

雨の中、学校周辺での道案内にご協力をいただきました学校サポーターの皆様、ありがとうございました。
2年生の図画工作「すてきなぼうし」で制作した帽子をかぶり、ファッションショーを行いました。
10月は、国語「ミリーのすてきなぼうし」に出てくる、自分の頭の上に乗った「すてきなぼうし」をみんなで作りました。さまざまな飾りつけをして、世界に一つだけの自分だけの帽子を作ることができました。ファッションショーでは、ポーズを取りながら帽子を紹介しました。
2年生のみなさんの頭には、すてきな帽子が乗っていますね。みなさんの頭には、どんな帽子が乗っているのでしょうか。

