10月22日(火)に、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の一環で、三芳公民館へ行きました。
館長さんに公民館を案内していただき、施設を見学しました。その後、三芳公民館のことについて2年生からたくさん質問をさせていただきました。三芳公民館には、地域の人みんなが使える施設がたくさんあり、ルールを守って使うことが大切であるということを学びました。
今後も三芳にある公共施設などを見学していきます。もっと三芳のことを詳しく知れるのが楽しみですね。



理科の時間に、音の性質について勉強しています。この日は、糸電話で実験をしました。距離を変えても、友達の声がきちんと聞こえました。不思議でおもしろいですね。



1年生の図画工作科でたくさんの魚が泳ぐ、すてきな海の絵を描きました。卵のパックや段ボール、おはじきやペットボトルのキャップなど何でも図工の材料として飾りつけをする1年生の工夫の仕方や表現力は無限大!!!「かいぞく魚たちの海」「パーティーしている魚たち」など自分だけのとっておきの海が完成しました。いろんな飾りをつけたり、歯ブラシを使ったスパッタリングで海のキラキラを表現したりしました。

10月23日(水)に行われる陸上記録会の壮行会がありました。
担当の先生から選手を紹介していただきました。
また、放課後練習では本番を意識してユニフォームを着て練習をしました。
選手のみなさん、本番まで後少しです。みんなの応援を力にして、最後まで練習をがんばりましょう!


DCMから講師の方をお招きし、防災体験学習を行いました。つっぱり棒を取り付ける体験やガラス飛散防止フィルムを貼る体験、非常持ち出し袋の中身を確認したり、実際に使ってみたりなど多くの体験をさせていただきました。児童にとって初めての体験が多くありましたが、グループで協力しながら学習を進めることができました。
ぜひ、お家の方にも今日学んだことをお話して、お家での備えを見直していきましょう!


10月10日(木)になかよし集会がありました。
はじめに、ボランティア委員会によるなかよし遊びの場面を取り上げた劇を見ました。
その後、縦割り班に分かれて、どんな「聞くこと」の問題が隠れていたのか、改善するためにどんなことに気をつければよいのかを話し合いました。しっかり意見を発表することができました。

最後に、相手も自分も安心してお話できるよう「聞き方のプロになるための5箇条」を一緒に読みました。
「1、やっていることを止めて聞く」
「2、相手の方に体を向けて聞く」
「3、相手の目を見て聞く」
「4、相手の話を最後まで聞く」
「5、うなずきながら聞く」
みんなで「聞き方のプロ」を目指して、気持ちよく友達と話したり、グループ活動をしたりできる三芳小学校にしていきましょう!

5年生は学習発表会と音楽フェスティバルで披露する合奏曲を練習しています。休み時間や昼休みに自主練習に励み、リズムも少しずつそろってきました。すでに暗譜している児童もいて、全員が真剣な表情で最初から最後まで何度も通していました。その姿を見た3、4年生も「練習をがんばろう!」という気持ちを高めていました。これからも、みんなで気持ちを一つに練習を続けてくださいね!

10月7日(月)に行われた河北中学校区小・中学校合同防災学習に参加しました。
最初に河北中学校の1年生が調べたことや簡易トイレを作ったときのことなどを発表してくれました。
その後、班に分かれてDCMの方から防災に関するお話を聞きました。「正しい知識を持つこと」「災害に備えて準備をすること」を中心に、自分の命を守るためにできることを学習しました。また、簡易トイレを組み立て、凝固剤を使った様子を観察したり、新聞紙スリッパを作成し、実際に歩いてみたりと活動をしました。
中学生や他の学校の小学生と交流する中で、自分の生活を振り返ることができましたね。


FC今治の方が来てくださり、1・2年生に向けたサッカー教室が開催されました。サッカーが大好きな児童も、サッカーをするのが初めての児童も、みんな笑顔でボールを追いかけ、走り回りました。「点を決めれてうれしかった!」「またサッカーをしたい!」と体を動かす楽しさを存分に感じることができました。FC今治のみなさん、楽しいサッカー教室を開催してくださり、ありがとうございました!!
