5年生 1㎥ってどれくらい?
2024年4月30日 18時02分5年生の算数科「体積」の学習です。
何となく1㎤の量感は分かるのですが、1㎥がよくわかりません。そこで、「1㎥には、5年生が何人入るのか」という学習をすると、6人くらいという予想。
結果は、本日出席の13人がぎりぎり入ることができました。意外と体積って大きいということを実感できました。ちなみに、1㎥=1000000㎤です。量感が少し分かったひとときでした。
5年生の算数科「体積」の学習です。
何となく1㎤の量感は分かるのですが、1㎥がよくわかりません。そこで、「1㎥には、5年生が何人入るのか」という学習をすると、6人くらいという予想。
結果は、本日出席の13人がぎりぎり入ることができました。意外と体積って大きいということを実感できました。ちなみに、1㎥=1000000㎤です。量感が少し分かったひとときでした。
6年生は総合的な学習の時間を通して、2学期にある修学旅行に向けた平和学習を行います。まずは、自分の身近にある「幸せ・平和」について考えました。最初は難しそうにしていた子どもたちも、同じグループの友達と話すうちに、どんどん考えを付箋に書き出すことができました。
「僕は家族に学校であったことを話す時が落ち着くな。」
「好きな服を着たり、好きなゲームをしたり、友達と遊んだりできるよ!」
「習い事で思いっきりサッカーができることが幸せ!」
「なんで好きなことができるんだろう?」
書き出した多くの付箋をグループにまとめることで、今まで気付かなかった身近な「幸せ・平和」について考えを広げることができました。これからも、少しずつ平和学習を進めていきたいと思います。(写真はこれまでのものも含みます。)
子どもたちは、朝から落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。
1年生は、図工の時間に「わたしのおひさま」の絵を楽しく描いていました。2年生は、時計の模型を使いながら、1時間前・後の時刻を考えていました。
3年生は、外国語活動の振り返りカードを書いていました。4年生は、タブレットに映った顔を観察したり、手で触ったりして特徴を捉え、自分の顔を描いていました。
5年生は、算数のテストを真剣に受けていました。6年生は、グループで協力して空気の燃焼実験をしていました。
今日は集団下校がありました。
全校で交通安全の五つのめあてを確認しました。
一、飛び出しをしません。
二、右側を一列で歩きます。
三、手をあげてわたります。
四、ヘルメットをかぶります。
五、元気にあいさつをします。
これからも、交通安全に気を付けます。
ゴールデンウィークが近付いてきました。地域や家庭で過ごす時間が長くなります。地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちが安全に過ごせますよう、温かい見守りとお声掛けをよろしくお願いします。
西条西警察署、三芳駐在所、交通安全協会の方などに学校に来ていただき、交通安全教室を行いました。空模様の関係で屋外で実技ができませんでしたが、交通ルールや安全な自転車の乗り方、横断歩道の歩き方などを勉強しました。交通ルールを守り、安全確認をしっかりとして、大切な命を守っていきましょう。
これまで6年生に手伝ってもらいながら給食の配膳をしていた1年生。今日からは、自分たちだけで配膳にチャレンジです。6年生のお手本を思い出しながら、みんなで協力し、とても上手にできました。
今週は、ALTの先生が来校されました。今年度も、昨年度に引き続き同じ先生にご指導をいただきます。 5・6年生は、約1か月ぶりにお会いする先生との授業をとても楽しんでいました。次回の来校日も、楽しみです。
3・4年生の合同体育が始まりました。
まずは、ラジオ体操です。
体育係がしっかりとリードしてくれました。
その後、50m走のタイムを測定しました。
最後は、もっと速く走るためのこつを先生から教えてもらい、一生懸命練習しました。
今週は、あいさつ週間です。
運営委員会の児童が、気持ちの良いあいさつで登校班を迎えています。
また、1円玉募金への協力も呼び掛けています。
今日も、全校児童の素敵なあいさつで、三芳小学校は明るい雰囲気に包まれています。
1・2年生の生活科で学校探検をしました。普段はなかなか入れない部屋にも入ることができ、どの部屋にも興味津々の1年生でした。優しいお兄さん、お姉さんに成長した2年生は、1年生のことを常に気にかけながら立派に案内ができました。