読み聞かせ
2025年3月14日 16時05分今年度最後の読み聞かせがありました。
児童は真剣な表情で、時には笑みがこぼれながら聞いていました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間すてきな本を読んでくださりありがとうございました。
今年度最後の読み聞かせがありました。
児童は真剣な表情で、時には笑みがこぼれながら聞いていました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間すてきな本を読んでくださりありがとうございました。
6年生の卒業プロジェクト第4弾はみんなが楽しめるように「全校かくれんぼ」を計画しました。
校舎中に隠れた6年生を1年生から5年生が一生懸命探します。
「どこかな~」「ここかな?」「こっちにはいない!」
「見つけた!」「やった!」「ここにいたよ!」
校舎中にみんなの笑い声が響きました。
「全校かくれんぼ」は初めての試みでしたが、6年生はルールをしっかり考えたり、事前準備をしたりと安全に気を付けながら活動することができました!
4・5年生は、合同音楽で合奏の発表会を行いました♪
お互いの演奏を聞き、音の強弱や音色の違いについて感想を伝え合いました。
とても素敵な演奏会になりました!
3・4年生は、外国語活動でEnglish partyを行いました♪
BINGO大会にジェスチャーゲーム、フルーツバスケット!
ALTの先生と一緒に、英語で楽しみました!
生活科「明日へジャンプ」で、自分が生まれた時から2年生になるまでのことについて調べました。調べたことを基に、2年生で1つの大きなすごろくを作りました。
「生まれた時」「保育園・幼稚園・こども園入園」「小学校入学」「2年生になってから」に分けて、そのころの出来事、好きなものなどをますにしました。に絵をますの周り描いたり、ますをつなげる線に色をつけたりと、さまざまな工夫を凝らしていました。
みんなで遊んでみると、生まれた時からの成長がよく分かりました。子どもたちもとても楽しそうに遊んでいました。
これからもたくさんの経験を積んで、さらに成長していってほしいです。
6年生は「学校のためにできることを!」と考え、卒業プロジェクト第3弾「体育館倉庫×3の大掃除」を行いました。
担当箇所に分かれて倉庫の中から物を運び出し
掃除機でゴミを取ったり、ぞうきんでゴシゴシ床や壁、窓を拭いたり
整理整頓をしながら細かい汚れに気付きどんどん掃除を進めていきます。
友達と相談しながら、次の人が使いやすいような入れ方を考えることができました。
最後にみんなでブルーシートをきれいに拭きました。
とってもきれいになった体育館倉庫。これからも整理整頓を気を付けて使用していきたいですね。6年生のみなさん、本当にありがとうございました!
6年生の卒業プロジェクト第2弾は「給食一緒に食べましょうDay!」です。1週間かけて給食の時間に1年生から5年生の教室にお邪魔しました。
【1年生】6年生の給食の量を見て「すごーーい!いっぱいあるーー!」とキラキラした目の1年生に、6年生はいつも以上に頑張って給食を食べていました。
【2年生】「歯磨きも一緒にしよう!」と6年生を呼ぶ2年生。最後まできれいに磨けたかな?
【3年生】3年生からの質問攻めにあう6年生。6年生のことを知ってくれてありがとう。
【4年生】一緒にクイズをしたよ!6年生も引っかかったクイズ「シイタケ・ナメタケ・マツタケ・シメジ・エノキの中できのこじゃないのは?」みんなは分かるかな?
【5年生】クラブや委員会、学校行事に普段の授業など多く関わってきた学年です。いつも6年生のことを支えてくれてありがとう。
また、お世話になった先生方もお呼びして一緒に給食を食べました。
卒業式当日を除いて6年生が学校に来るの日は残り9日間となりました。卒業式に向けた練習も進んでいます。1日1日を大切に学校生活を過ごしてほしいと思います。
2月28日(金)のお別れ遠足で、低学年は三芳公園とすぱーく東予に行きました。
ブランコに、鬼ごっこ、縄跳び、サッカーと、たくさん体を動かしました。
お腹がペコペコになったときに食べるお弁当は、とっても美味しかったですね。また、おやつも楽しく交換していました。
大きなけがなく一日楽しく過ごせましたね。残り3週間も頑張りましょう!
4~6年生は、高須公園に行きました。公園でバレーボールやドッジビー、バトミントンなどたくさんの遊びを楽しみました。遊びの途中には「4、5年生VS6年生」でドッチボール大会を行いました。4、5年生は感謝の思いをボールに込めて投げ(剛速球)、それを6年生がキャッチする(受け止める)展開に大いに盛り上がりました。2回戦とも6年生の勝ちでしたが、遊びやお弁当などで、6年生との思い出を作ることができましたね。
来たときよりも美しく!時間いっぱいゴミ拾いも頑張りました!
6年生を送る会を開催しました。
【入場】
自作のお面をかぶり、これまた自作のどこでもドアを通って登場!ひみつ道具を使って寸劇をしながら最後はみんなで決めポーズ。
【1年生】「いっしょにあそぼう」
1年生と6年生でコマ回し、けん玉、なわとびで一緒に遊びました。6年生が技を披露するたびに、拍手が鳴り響きました!
【2年生】「感謝の気持ちのプレゼント」
素敵な合奏とお手紙のプレゼントに6年生も満面の笑みが止まりません。
【3年生】「コングラチュレーション6年生」
そっくりな似顔絵とお手紙のプレゼント、応援の言葉に6年生も喜んでいました。
【4年生】「クイズ私はだれ?だれでしょね?」
6年生は外国語が得意と聞いた4年生。英語でクイズを用意しました。全員当てられたかな?
【5年生】「VSバトル」
5年生と6年生の直接対決。お絵描き、フリースロー、クイズの3種目で勝負をしました。結果は6年生の勝ち!最後までハラハラドキドキの勝負展開でした。
【6年生】
6年生からもお返しにクイズと台ふきのプレゼントがありました。在校生も喜んでくれましたね。
【退場】
最後は、在校生全員のアーチで、6年生を送りました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。中学校での活躍をお祈りしています。
今日は2月の賞詞がありました。さまざまな場面で活躍するみなさん。これからも「気付き・考え・実行する」を意識しながら学校生活を送ってください。
また、人権標語や人権の詩、なわとび大会、社会体育の表彰など、多くの児童が堂々と賞状を受け取りました。これからもいろいろな場面で活躍してほしいと思います。