危険を知らせてくれる赤旗を交換する危険箇所点検を行いました。
線路や水路の近く、交差点など校区にはたくさんの危険な場所があります。
児童の皆さん、赤旗を見かけた時はその場所に近づかないようにしましょう。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


1年生が入学してから、2週間。
朝の支度や勉強、給食など、日々たくさんの事を頑張っています。
しかし、まだまだ慣れないことだらけ。
「困ったな」「分からないな」も、いっぱいです。
そんな時は…「6年生のみなさーん!」
「はーい!」
困っている1年生を助けようと、颯爽と現れた6年生。
『1年生オタスケマンプロジェクト』のスタートです!
朝の支度、読み聞かせ、給食の準備や片付け、1年生が下校をした後の清掃、笑顔専門写真係など。
1年生からの「ありがとう。」の言葉をエネルギーに、毎日積極的に取り組んでいます。

来週も、1年生と6年生で、仲良く一緒に頑張りましょう!
社会科の「わたしたちの町 みんなの町」の学習で、学校の周辺を探索しました。
旧商店街などを回り、町や道路の様子を見ながら、気付いたことを地図に書き込みました。
意外と知らない道や建物が見つかりました。
その気付きを今後の学習に役立てていきたいと思います。

今日、5年生が理科で「ふりこの運動」の実験を行いました。
おもりをつけたふりこの角度を変えたり、重さを変えたりしながら実験結果をまとめました。
班のみんなで協力して、実験を行うことができましたね。これからもいろいろな実験をするので楽しみにしておいてください。




今日、2年生は図工で「にぎにぎねん土」をしました。
粘土を丸めたり、握ったり、ねじったりしながら、自由に作っていきました。食べ物、動物、自分が考えた生き物などを表すために、想像力豊かに粘土を使いました。
粘土を上手に使って、たくさんの作品が作れましたね。これからの図工でどんな作品が見られるのか、とても楽しみです。

4、5、6年生は、今年度所属するクラブを決めました。
三芳小学校には、イラスト・工作クラブ、ゲーム・昔の遊びクラブ、茶道クラブ、スポーツクラブの4つのクラブがあります。
今年度は、どんな活動をするのかな?
次回のクラブ活動が楽しみですね。

校区内4つの地区に分かれて、地区児童会がありました。登下校や地域での生活のめあてを相談しました。「下級生の歩く速さに合わせよう。」「元気な挨拶をしよう。」など、全体のことを考えた意見がたくさん出ました。



集団下校もありました。全校で、交通安全の誓いを確認しました。「飛び出しをしません。」「右側を一列で歩きます。」「手を挙げてわたります。」「ヘルメットをかぶります。」「元気にあいさつをしよう。」明日からも、安全な登下校を心掛けましょう。
「
保護者の皆様、地域の皆様、温かい見守りとお声掛けを、よろしくお願いいたします。