☆新入生1日入学 5年生大活躍!☆
2025年2月5日 15時24分令和7年度に入学する子どもたちと5年生が一緒になって三芳小学校を探検しました。目をキラキラさせる新1年生に5年生は優しく声を掛け、教室の様子を伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりと大活躍!保護者の方にも登校についてしっかり説明をすることができました!
皆さんの入学を三芳小学校のみんなが楽しみにしています!
令和7年度に入学する子どもたちと5年生が一緒になって三芳小学校を探検しました。目をキラキラさせる新1年生に5年生は優しく声を掛け、教室の様子を伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりと大活躍!保護者の方にも登校についてしっかり説明をすることができました!
皆さんの入学を三芳小学校のみんなが楽しみにしています!
5年生は、日頃から丁寧に掃除ができています。さらに快適に過ごすために、家庭科の授業で、ごみはどんなところに溜まるのか等を学習しました。
ふだんはできない隅っこの汚れや、高いところのほこり汚れなどを見付けて、丁寧に掃除しました。
道具も工夫することで、さらに汚れが落ちることがわかりました。家庭でもやってみましょう。
2年生でお楽しみ会を実施しました。
子どもたちが遊びを考え、司会の練習も頑張ってきました。
短い時間でしたが、昔の遊び、マジカルバナナ、フルーツバスケット、だるまさんが転んだの4つをとても楽しく遊ぶことができました。また、サプライズとして理科の体験授業も行いました。
残り2か月も、今日のように仲良く助け合いながらいろいろなことを楽しみましょう!
1・2年生合同で、昔の遊びを体験しました。
まずは、老人クラブの方々に遊び方を伝授していただきました。最初は上手くいかなかった子どもたちも、コツを聞き、練習を重ねるうちにどんどん上達していきました。
その後、親子活動として、保護者の方々と昔の遊びをしました。教えていただいたコツを保護者の方に伝えて一緒に遊んだり、できるようになったことを披露したりと、とても楽しんで遊んでいました。
老人クラブの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
【竹とんぼ】
【こま】
【羽子板】
【めんこ】
生活科で習った別の遊びも含め、休み時間にたくさん遊んでいます。こま回しが上手な子どもがふえてきました。「昔の遊び名人」になれるよう頑張りましょう!
今日は待ちに待った社会科見学。西条西消防署と西条西警察署に行きました。
消防署では、消防車両や署内の見学をさせていただきました。各車両の特徴を細かく教えていただき、子どもたちは熱心にメモを取りました。食堂や仮眠室等も見せていただきました。後半は煙室で避難訓練をしました。消防士の方に教えていただいた避難のコツを駆使して、安全に行えました。
警察署では、警察の部署を学校のクラスに見立てて分かりやすく説明をしていただきました。また、鑑識体験では、ドラマでも見たことがあるような道具を使い、足跡を探したり指紋の取り方を実際にしてみたりしました。気分は某小学生探偵。興奮が冷めやらぬまま、パトカーと白バイの見学を行いました。
お忙しい中、ご対応くださった西条西消防署と西条西警察署の方々。本当にありがとうございました。学ばせていただいたことを、生活等に活かしていきたいと思います。
3年生と4年生は、3週に渡ってコミュニケーション能力向上事業の講座を受講しました。
第一回の授業では、友達と協力しながらテーマに沿った物を体現しました。
上手くいかないところは、話合いをして改善していきました。
第二回、第三回の授業では、劇を作りました。
自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしながら、子どもたちは自然と「コミュニケーション」を取るようになってきました。
一回目より二回目、二回目より三回目。伝え合うことが少しずつ上手になっていきました。
これからも、学校生活の中でたくさん話合い、コミュニケーションの達人になっていきましょう!
6年生は図画工作科で回転版画に取り組んでいます。2学期後半に宇宙や波、花畑などテーマを決め、スチレン板に模様を描きました。今日はいよいよ版画に色をのせていきます。
【連結version】
小さいスチレン板に色を自由にのせ、90度ずつ回転させながら4回刷ります。すると1枚の大きな絵が完成しました!素敵な模様が出来上がりましたね!
【回転version】
大きいスチレン板にしっかり色をのせます。向きを90度、180度、斜めなど自分で重ね方を考えながら刷りました。角度や色の数を変えると、まったく異なる印象を受ける絵が出来ましたね!
スクールカウンセラーの先生をお招きして、子育て学習講座を開催しました。
4~6年生と保護者の方が参加しました。
はじめに、心はどのような形をしているか、どこにあるのかを考えました。
その後、グループで共有したことで、心に対するイメージや、大切にしたい気持ちが人によって違うことを学びました。
他にも、友達から相談されたときの返答の仕方や、リラックスするための呼吸法、ヨガなど、たくさんのことを教えていただきました。
スクールカウンセラーの先生は、三芳小学校のみなさんの悩み事や相談したいことを聞いてくれる先生です。
「お話ししてみたいな。」と思ったら、学校にいる先生に問い合わせてみてください。
四国電力から講師の先生をお招きし、エネルギー(電気・地球温暖化)について学習を進めました。
電気がどのように発生しているのか、どのような場面で利用されているのか確認した後、フリフリ棒や手回し発電機、自転車の発電機などを使って発電体験を行いました。
【フリフリ棒】
どうしてLEDランプが点くのかな?
【手回し発電機】
電気を点ける個数が増えるほど、回す力が重くなったよ。
【自転車の発電機】
テレビを点けるのに必要な200Wを目指して、30秒全力でこぎました!5人の児童が200Wを超えて喜んだのもつかの間、ドライヤーを点けるには1500W必要というお話を聞いて驚きが隠せないようでした。
←☆最高記録 226.99W☆
四国電力の皆様、エネルギーについてたくさんのことを教えてくださりありがとうございました。
3学期初めのクラブ活動がありました。
三芳っ子は、クラブの時間が大好きです!
イラスト・工作クラブは、思い思いのイラストを描いていました。とても上手でした。
茶道クラブは先生のお手本をしっかりと見ながら、袱紗の使い方を学んでいました。
スポーツクラブは、サッカーをしていました。寒い中、全力で駆け抜けていました。
ゲーム・昔の遊びクラブは、羽子板をしていました。風が強かったので、苦戦しました。
次回のクラブも楽しみですね!