ブログ

委員会活動の引継ぎ

2024年2月22日 15時47分

 全体で行う委員会活動は、今日が今年度最後です。各委員会で反省をした後、新しい委員会でもこれからの活動について計画を立てました。今日からは4年生も活動に参加をしました。6年生や新しい委員長を中心に、仕事の引継ぎを行いました。残り1か月は、4~6年生で日常の活動を行います。三芳小学校がみんなにとって楽しい学校、すてきな学校になるように活動を頑張ります。

DSC_0025DSC_0011DSC_0023DSC_0020DSC_0018DSC_0014

1・2年生 算数の学習

2024年2月21日 10時03分

 1・2年生は、算数の学習をしていました。

 1年生は、使用するノートが大きいマスから小さいマスに変わりました。小さいマスのノートでも上手に書けるようになってきました。担任の先生に合格をもらって大喜びでした。

DSC_0003DSC_0001

 2年生は、箱の秘密について学習をしていました。今日は、ペアで協力して箱の面の形を上手に書きとっていました。次の時間は、書きとった面の形や数について秘密を見つけます。

DSC_0004DSC_0007

1年生 ぼくも私も作曲家

2024年2月20日 09時57分

 今日の音楽は、作曲がテーマです。まず、音楽室にある作曲家の肖像画の中に、鑑賞した曲の作曲家を見つけました。そして、自分たちでオリジナル曲の作曲。譜面はブレットを使って作り、実際に鍵盤ハーモニカで演奏してみました。素敵な曲がたくさんできました。

DSC_0015DSC_0020DSC_0022

3・4年生 キャッチバレーボール!

2024年2月19日 16時01分

 3、4年生は体育の時間にキャッチバレーボールを練習してきました。今日はこれまでに練習したサーブやレシーブを使って最後の試合!バレーボールを落とさないように積極的に声を掛け合うことができ、ラリーも練習を重ねるごとに長くなっていきました。スペシャルマッチでは先生3人VS児童6人をローテーションで行いました。各チームのプレーに大盛り上がり!

 次は跳び箱です。いろんな技にチャレンジしていきましょう!

DSCN2217   DSCN2218   DSCN2225

DSCN2232   DSCN2248   DSCN2250

縦割り班遊び

2024年2月19日 13時21分

 今日の縦割り班遊びは、あいにくの雨で室内遊びになりました。リーダーさんを中心に遊びを相談して、フリスビードッジやカードゲーム、ジェスチャークイズなどを楽しみました。

DSC_0003DSC_0004DSC_0007DSC_0010DSC_0011DSC_0012DSC_0014DSC_0013

6年生卒業プロジェクト

2024年2月16日 13時28分

 約1か月で卒業となる6年生。

 卒業プロジェクトととして、学校のための活動や在校生との思い出づくりなど、いろいろな活動を計画し取り組んでいます。

 今日は、昼休みに、4年生とドッジボールを楽しみました。6年生対4年生、学年の差はありますが、強力な助っ人がいて大接戦でした。よい思い出づくりができました。

DSC_0001DSC_0004DSC_0005DSC_0008DSC_0010DSC_0009

新一年生一日入学

2024年2月15日 16時36分

 令和6年度に入学する園児の皆さんが、一日入学を体験しました。

 はじめに、地域で活躍をしている三芳祝い太鼓の皆さんの演奏を園児の皆さんと全校児童で聞きました。リズミカルで迫力のある演奏に、園児の皆さんも手で太鼓をたたく真似をしたり、体でリズムをとったりして、演奏を楽しみました。

DSC_0002DSC_0006DSC_0014

 次に、学校探検をしました。5年生が優しく説明をしながら、案内をしてくれました。また、上級生たちが一生懸命勉強している様子も見学しました。

DSC_0018DSC_0025DSC_0029

 皆さんの入学を楽しみにしています。

6年生 プログラミングの学習

2024年2月15日 15時16分

 教育委員会からICTの先生にご来校いただき、プログラミングの学習をしました。『リンゴキャッチゲーム』を作るために、リンゴの落ちるスピードや得点、追加ルールなど考え、納得できるものを作ろうと頑張りました。何か1つでも間違えてしまうとうまく動かないので、講師の先生の話をしっかり聞き、意欲的に活動していました。

DSC06037DSC06045DSC06047

3年生総合的な学習の時間 三芳巡り 前編!

2024年2月14日 16時28分

 今日は、三芳巡りをしました。養蚕農家の建物や、日本でも数少ない川の下を通る鉄道用トンネル。世界に誇る有名スポーツ選手の育った家などを見ました。帰ってからはグループで振り返りをし、分かったことをまとめました。三芳には、他にも素晴らしい場所がたくさんあります。次回の総合学習では、三芳周辺の北側、西側を見て周ります。

image0image1image2image3

みんながくらしやすい社会へ(5年生)

2024年2月9日 17時13分

 5年生は、『みんながくらしやすい社会へ』の学習で、楠河小学校の教頭先生に来ていただきました。

 これまでの世の中は、「多数者マジョリティ)」の方が少数者マイノリティ)」よりも意見が通りやすいです。しかし、一人一人顔が違うように、考え方は十人十色。マイノリティ、マジョリティに関わらず、素敵な意見に耳を傾けることが大切です。

 また「性的マイノリティ」という言葉も学びました。性別は男と女の2つではなく、①からだの性(SO)②心の性(GI)③好きになる性・ならない性(E)④表現する性(SC)の4つの性の物差しで考えると、540通りにもなります。ソジエスク(SO・GI・E・SC)」と呼ばれ、すべての人のちがいを認めることができます。

 すべての人の考えを温かく受け入れられる「よき理解者」になりたい、という思いが高まりました。

IMG_1384 IMG_1385 IMG_1383