4年生 コロコロガーレ作成中!
2023年12月13日 15時11分4年生では図画工作科の時間に『コロコロガーレ』を作成しています。まずは、迷路のコースの作り方や形についてペアで考えたり、気付いたことを紹介したりしました。次の時間から完成予想図を基に作成を始めました。何度もビー玉を転がして確認したり、上手くいかない時はお友達からアドバイスをもらったりと、工夫しながら真剣に取り組んでいます。完成してみんなで遊べる日が楽しみですね!(これまでの図画工作科での写真を含みます。)
4年生では図画工作科の時間に『コロコロガーレ』を作成しています。まずは、迷路のコースの作り方や形についてペアで考えたり、気付いたことを紹介したりしました。次の時間から完成予想図を基に作成を始めました。何度もビー玉を転がして確認したり、上手くいかない時はお友達からアドバイスをもらったりと、工夫しながら真剣に取り組んでいます。完成してみんなで遊べる日が楽しみですね!(これまでの図画工作科での写真を含みます。)
寒い時期になりましたが、子どもたちは、掃除も頑張っています。
床を掃いたりふいたりするだけでなく、窓のさんや棚、台の下など、細かいところもきれいに掃除しています。
おかげで、明日からも、気持ちよく学習したり友達と遊んだりできます。
待ちに待った「あきのおもちゃランド」の当日です。
河北こども園の年長さんが遊びに来てくれました。
自分たちの手作りおもちゃで、楽しく交流ができました。
来週、いよいよ持久走大会があります。
今日も、練習で本番のコースを走りました。
体調を整えて、本番も頑張ります。
今日は、2学期最後のクラブ活動の日です。
イラスト・工作クラブではしおり作り、お茶クラブでは適量のお茶のすくい方、器楽クラブではハンドベル演奏、ゲームクラブとスポーツクラブでは合同ドッジボールをしていました。
所属しているそれぞれのクラブで、活動を楽しみました。
3学期のクラブ活動も楽しみですね。
2年生は、国語で物語文『わたしはおねえさん』を勉強しています。
「みんなでなぞをかい明しよう。」という学習課題の下、言葉を手掛かりに登場人物すみれちゃんの気持ちや登場人物の行動の理由を考えています。
今日は、すみれちゃんになりきって会話文を音読したり、ペアで気持ちを考えたりしていました。楽しく学習に取り組むことができました。
1・2年生は、来週の「あきのおもちゃランド」に向けて、おもちゃの製作などの仕上げをしていました。
3年生は、理科の『明かりをつけよう」で回路の勉強をしていました。
4年生は、社会科で地域の発展に貢献した人々を調べ、新聞にまとめていました。
5年生は、県学力診断調査(テスト)に真剣に取り組んでいました。
6年生は、音の重なりに気を付けながら『カノン』の二重奏の練習をしていました。
2学期も残り3週間、今学期の学習の仕上げの時期です。どの学年も、集中して頑張っています。
休み時間に、なわとびの練習に励む姿をよく見かけるようになりました。
友達と数え合いをしながら検定にチャレンジをしている子。
うまく跳べるようにジャンプ台で練習をしている子。
新しい技にチャレンジしている子。
取り組み方は様々ですが、楽しくチャレンジをしています。
今日は、5・6年生の様子を紹介します。
5年生は、理科で「電流のはたらき」を学習しています。
今日は、電池を逆向きにセットすると逆走するなど、実際に組み立てた教材を走らせながら発見をしていました。
6年生は、国語で「日本文化を発信しよう」を学習しています。
今日は、それそれが興味を持った日本文化をパンフレットにまとめていました。読んでくれる人に日本文化の魅力が伝わるといいですね。
今日は、1・2年生の様子を紹介します。
生活科では、12月に行う「あきのおもちゃランド」に向けておもちゃづくりを頑張りました。
おもちゃの製作が進み、お店の案内の工夫も考えていました。
当日は、1・2年生の友達や河北こども園の園児さんと楽しい時間を過ごせるとよいですね。