今朝、オンラインでお知らせ集会がありました。
今回のテーマは。「メディアと上手につきあおう ~めざせメディアコントロール!~」です。
お知らせ委員会が全校の皆さんに次のことを伝えました。
○10月のいきいき週間チェックの結果では、全校の平均は63分。1日1時間以内というのは難しい人が多かった。
○ゲームばかりしていると、ゲーム依存症になり、前頭前野(物事を考える、人を思いやる、我慢するなどの働きをしている部分)がうまく働かなくなる。
○メディアの使い過ぎや体と心の不調を防ぐために、家族とルール(使用時間や使用方法など)を決め、守ることが大切である。
11月6日(月)から1週間、いきいき週間があります。おうちの人と相談しながらめあてを決めて、メディアコントールにチャレンジをしましょう。







日本赤十字社愛媛県支部の方を講師にお招きして、河北中学校区の小学6年生と中学1年生が、合同で防災学習を行いました。
各班での自己紹介の後、5つのブースに分かれて、中学生の発表を聞きました。「避難所」「ハザードマップ」「非常持出袋」「液状化」など、いろいろなテーマがあり、勉強になりました。



次に、ハイゼックスという特別な袋に1合の無洗米を入れて、米を炊く準備をしました。この袋を使うと、貴重な水を節約できる・衛生的に配給できる・平等に配給できるという利点があります。



米が炊き上がるのを待つ間に、防災ゲーム~KAG~をしました。家の見取り図を見て、危ない箇所についてグループで話し合いました。グループで話し合うことで、たくさんの危険な箇所に気付くことができました。講師の方から、危険性を少なくする工夫なども教えていただきました。



いよいよお楽しみの試食です。炊飯器で炊くより少しかためでしたが、おいしくいただきました。


今日学んだことを家庭での備え、学校での備えに役立てていきます。日本赤十字社の方、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。


4年生は、1学期から総合的な学習の時間に福祉の勉強を重ねてきました。
1学期は車椅子体験や希望の家の方との交流、2学期は手話体験や点字体験をしています。
学習発表会では、学んできたことや全校に皆さん、おうちの方、地域の方に知っていただきたいことを発表します。
分かりやすく伝えられるよう、がんばります。



6年生は、卒業アルバム制作に向けて、集合写真や個人写真を撮りました。
集合写真では、準備や片付けも行いました。
アルバムの仕上がりが楽しみですね。
小学校生活も残り5か月です。何事もめあてを持って取り組み、充実した時間を過ごしてください。
応援しています。



駅前ボランティアは、三芳小学校の児童が、二十数年以上、三芳地区女性のつどいや退公連の方々と一緒に取り組んでいる活動です。
今年は、5・6年生が、三芳駅構内ある花壇にチューリップなどの球根を植えました。各グループで、花の色の組合せを見て、植え方を考えました。
春に咲くのがとても楽しみです。三芳駅を利用される方、駅周辺を散歩される方など、皆さんに楽しんでいただけるとうれしいです。







今日は、体育館へ楽器を運び、初めての合同練習をしました。
それぞれの楽器の位置が離れているので音やリズムを合わせるのは難しいですが、指揮者をよく見て演奏することを心掛けていました。
曲を仕上げていくのは大変でもありますが、楽しい過程でもあります。
みんなの心を一つにして、頑張ってください。






生活科の時間に、アネモネの球根を植えました。
鉢に土を入れる時は、ふかふかになるように気を付けました。
どんな花が咲くのか、楽しみです。





ひうち陸上競技場で、小学校陸上運動記録会が開かれました。9月から練習を始め、
選手として選ばれた児童が参加をしました。



どの種目にも全力で取り組み、自分の力を発揮することができました。






みんな満足した表情でした。選手の皆さんご苦労さまでした。指導をしていただいた先生方お疲れさまでした。県大会に出場する選手は引き続き頑張ってください。