いろいろな授業でタブレットを活用して学習を行っていますが、アナログの授業も大切にしています。
1年生は、ワークシートを使って説明文の読み取りをしていました。2年生は、算数の授業のはじまりにノートにめあてを書いていました。


3年生は、ワークブックを使って小数の復習をしていました。5年生は、社会科で情報のテストを受けていました。


体験的な学習も大切にしています。4年生は、理科で空気の温まり方について実験をしていました。6年生は、調理実習に向けて班に分かれて計画を立てていました。


今日の3時間目の授業の様子を紹介します。1、2年生は、体育でなわとびをしていました。なわとび大会も近づき、気合が入っていました。3年生は、音楽でリズムづくりをしていました。楽しそうに自分のつくったリズムで手拍子をしていました。




4年生は、算数で変わり方について学習し、数の変化の関係性を式で表していました。5年生は、理科でミョウバン、食塩、砂糖などの形を顕微鏡で確認していました。6年生は、算数で問題を個人で考えたのち、班で考えを持ち寄って協力して答えを求めていました。






3年生がジョシュア先生と楽しい英語の授業をしています。みんな自然に英語に親しんでいます。



英語でビンゴゲームを行っています。どんどん英会話が上達をしています。楽しい授業です。



外国語活動の時間に、オリジナルパフェを紹介し合う活動をしました。
はじめに、"What do you want?"や"How many?"などの表現を使って友達とやり取りをしながら、トッピングのカードを集めました。その後、果物やアイスクリームのカードをきれいに並べてパフェのイラストを完成させました。



完成したものを見せながら、簡単な英語を使ってオリジナルパフェを紹介し合いました。



明日はALTの先生がいらっしゃいます。とても楽しみですね。
体育で鉄棒の勉強が始まりました。今日は1回目の授業ということで、まずは鉄棒に慣れる技をしました。技は、片手じゃんけん、ふとんほし、くの字起こし、こうもり、両ひざ掛け倒立。
順番を待っている子どもたちは、アドバイスや応援、拍手などをしながら友達の練習の様子を見守っていました。
次の時間はどんな技にチャレンジをするのか、楽しみですね。






5年生が社会科見学で、松山方面に行きました。
井関農機では、流れ作業の仕組みを間近で見ながら、農機ができるまでの工程を学習しました。



県美術館では、「鈴木敏夫とジブリ展」を堪能しました。



NHK松山放送局では、アナウンサー体験をし、視聴者に正確に伝える方法を学びました。




学校では学べないことが学べた貴重な一日でした。
欠席が多かったため延期をしていた贈呈式を行いました。
ニュースでご存じのとおり、メジャーリーガーの大谷選手からグローブを3個頂きました。右利き用2個、左利き用1個です。
贈呈式では、校長先生から大谷選手の紹介をしていただいたり、大谷選手からのメッセージを読んでいただいたりしました。また、代表の児童によるキャッチボールの披露を見たりもしました。
今後は、6年生から順に各学年に貸し出しを行います。友達と仲よく大切に使わさせていただきます。大谷選手、ありがとうございました。




