今日は、3・4年生の学習の様子を紹介します。
3年生は、道徳科で「じゃがいもの歌」というお話を読んで、学習をしていました。
大きさや重さ、でこぼこの具合、くぼみのある場所や数など、じゃがいも一つ一つで違います。個性豊かなじゃがいもを見て、クラスのみんなも同じだと気付く登場人物。
じゃがいもを選んでいる登場人物がどんなことを考えたかについて、小グループに分かれて活発に話合いをしていました。



4年生は、図工の「コロコロガーレ」の1時間目でした。
ペアやグループで協力をして、色画用紙を折ったり、コースの角度を変えたりして、ビー玉の転がる様子を観察しました。その後、複数のコースをつなげる、コースに段差をつける、途中に穴をあけて別のコースを通るなど、いろいろな工夫を思いついていました。
次回は、各自でどのような作品に仕上げたいかを考えます。自分らしさが出るといいですね。



放課後練習には、3年生以上の希望者が参加します。練習日は、持久走大会前日までの火曜日と金曜日です。
今日は練習初日でしたが、15分間走などをしました。それぞれめあてをもって取り組んでいました。自己ベストを更新できるとよいですね。



今日から、業間マラソンが始まりました。曜日で分けて、低・高学年別に走ります。今日は、低学年の日。自分のペースで頑張って走りました。






6時間目に、5・6年合同の4チームでティーボールをしていました。
今日はレベルアップしてティーボールスタンドは使わず、トスバッティングで打ちました。
ボールトスをする6年生からは、打ちやすいように「どの辺りがいい?」という優しい声が聞こえました。
攻める方も守る方も、和やかな雰囲気でゲームを楽しんでいました。






3・4・5年生が音楽フェスティバルに参加をしました。音楽の時間や業間の時間を使って練習を重ねてきました。丹原文化会館での演奏です。「オブラディ・オブラダ」と「メリッサ」を演奏します。まずは、リハーサルです。5分間という短い時間の中で音出しを行いました。



先生から「みんな緊張していて、普段の様子じゃない!」という言葉を聞きました。前半の組の演奏が終わってから休憩をはさみ、3番目の演奏です。落ち着いて演奏ができればいいな!と思いながら演奏を見ていました。



みんな落ち着いて、普段以上に音を合わせて演奏することができています。



写真をとっていたら、周りの児童が「上手い!」と言っていました。近隣校の先生からも、「上手ですね!」というお言葉をいただき、三芳小の保護者の方からも「三芳の演奏上手でしたね。」とほめていただきました。3・4・5年生の皆さん、指導をしていただいた先生方、ご苦労様でした。大変すばらしい演奏でした。
明日はいよいよ音楽フェスティバル。
今朝は、最後のリハーサルをしました。入場・退場もシミュレーションしました。
明日は、全員が心を一つにして演奏をします。






19日はいよいよ学習発表会本番です。今日は最後の練習日です。
実際に衣装を身に付けて練習したり、異学年で見せ合いをして感想を伝え合ったりしました。立ち位置や小道具のスムーズな出入れなどについても、最終確認をしました。
本番の発表でも、一生懸命頑張ります!







1・2年生がFC今治ふれあい巡回教室に参加をしました。FC今治から4名の先生がきていただき、サッカーにふれあうことができました。みんな楽しそうです。無心にボールを追いかけています。



講師のFC今治の先生方が、子ども達をのせるのがうまく、みんなノリノリでサッカーを行っていました。最後にチームに分かれてゲームを行いました。



みんな一生懸命ゴールに向かってボールを蹴っていました。FC今治の先生方、楽しいサッカーを教えていただき、ありがとうございました。