ブログ

☆6年生を送る会☆

2025年2月28日 14時25分

 6年生を送る会を開催しました。

【入場】

 自作のお面をかぶり、これまた自作のどこでもドアを通って登場!ひみつ道具を使って寸劇をしながら最後はみんなで決めポーズ。

DSC_0002   DSC_0003   DSC_0004   DSC_0009

【1年生】「いっしょにあそぼう」

 1年生と6年生でコマ回し、けん玉、なわとびで一緒に遊びました。6年生が技を披露するたびに、拍手が鳴り響きました!

DSC_0016   20250228_082740   DSC_0017

【2年生】「感謝の気持ちのプレゼント」

 素敵な合奏とお手紙のプレゼントに6年生も満面の笑みが止まりません。

DSC_0022   DSC_0025   20250228_083423

【3年生】「コングラチュレーション6年生」

 そっくりな似顔絵とお手紙のプレゼント、応援の言葉に6年生も喜んでいました。

DSC_0031   DSC_0033   DSC_0035

【4年生】「クイズ私はだれ?だれでしょね?」

 6年生は外国語が得意と聞いた4年生。英語でクイズを用意しました。全員当てられたかな?

DSC_0036   DSC_0043   DSC_0040

【5年生】「VSバトル」

 5年生と6年生の直接対決。お絵描き、フリースロー、クイズの3種目で勝負をしました。結果は6年生の勝ち!最後までハラハラドキドキの勝負展開でした。

DSC_0050   20250228_085922   20250228_090347

【6年生】

 6年生からもお返しにクイズと台ふきのプレゼントがありました。在校生も喜んでくれましたね。

DSC_0063   DSC_0065   DSC_0067

【退場】

 最後は、在校生全員のアーチで、6年生を送りました。

DSC_0075  DSC_0080  

6年生のみなさん、ありがとうございました。中学校での活躍をお祈りしています。 20250228_091751(0)

2月賞詞&表彰

2025年2月27日 18時23分

 今日は2月の賞詞がありました。さまざまな場面で活躍するみなさん。これからも「気付き・考え・実行する」を意識しながら学校生活を送ってください。

DSC_0169   DSC_0171   

 また、人権標語や人権の詩、なわとび大会、社会体育の表彰など、多くの児童が堂々と賞状を受け取りました。これからもいろいろな場面で活躍してほしいと思います。

DSC_0181   DSC_0182   DSC_0195

委員会新体制になりました!

2025年2月26日 19時10分

2月20日から、委員会に4年生が加わりました。

現在、各委員会で仕事の引継ぎが行われています。

4、5、6年生で委員会をするのはあと1か月です。

image10 IMG_1131 100_2134 IMG_0934 RIMG5099

6年生、今までありがとうございました!

5年生、これからもよろしくお願いします!

4年生、これから頑張ってください!

参観日 ☆なわとび大会☆

2025年2月19日 18時01分

 今年度最後の参観日があり、全校でこれまで練習を続けてきたなわとびの技(持久跳び・あや跳び・片足跳び・二重跳び・大技披露・大縄8の字ジャンプ)を披露しました!

DSC_0198   DSC_0182   DSC_0199

DSC_0220   DSC_0270   DSC_0242

 司会・進行をしてくれた体育委員会のみなさんもありがとうございました!

100_2076   100_2110   DSC_0271

卒業プロジェクト ☆第1弾☆

2025年2月18日 15時25分

 6年生卒業プロジェクト第1弾は、来年度の1年生から6年生が給食の時に使う台ふきづくりです。  

 お家から持って来たタオルを裁断し、四辺をミシンで縫います。いつもと違うのは、自分の好きな模様を真ん中に縫うこと!思い思いの模様を一生懸命縫いました!出来上がった模様はお楽しみに

100_2020   100_2021   100_2023   100_2022   100_2025   100_2024   100_2027   100_2044   100_2041

  その傍ら別の卒業プロジェクトに向けた準備も進行中。画用紙をピンクに塗ったり、つなげたり・・。かと思えば校長先生とお話をする6年生の姿が・・。どんな卒業プロジェクトになるのか楽しみですね!

100_2032    100_2033   100_2042

100_2036   100_2037

5年 社会科見学

2025年2月17日 16時36分

今日は、5年生が松山へ社会科見学に行きました。「井関農機」「NHK松山放送局」で、実際に見たり聞いたり触れたりと、様々な体験を通し、多くのことを学ぶことができました。ご協力いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

100_0253100_0263100_0302100_0316100_0327100_0353100_0379

3年生クラブ見学

2025年2月13日 17時36分

今年度最後のクラブ活動でした。

3年生が見学に来てくれたので、上級生は少し緊張気味。

それでも、みんなで協力しながら楽しむ姿を、たくさん見せてくれました。

「来年度、どんなクラブに入ろうかな?」

ドキドキわくわくの3年生でした。

RIMG5079 RIMG5081 RIMG5083 RIMG5085 RIMG5095

2月縦割り班遊び

2025年2月10日 13時37分

2月の縦割り班遊びはあいにくの雨。

今回は、どの班も室内遊びをしました。

体育館では、ポートボールやドッジボールをしていました。

教室や多目的スペースでは、トランプやフルーツバスケットなどをしていました。

みんなが楽しめるように、相談しながら途中でルールを変えている班もありました。

校舎中に、たくさんの笑顔の花が咲きました。

DSC_0123 DSC_0124 DSC_0125 DSC_0126 DSC_0127 DSC_0131 DSC_0132

学社連携事業河北校区3校交流会(6年生永納山登山)

2025年2月7日 15時53分

 河北中学校区の3校の6年生で、永納山に行ってきました。雪の影響で山頂まで登ることはできませんでしたが、担当の方の説明を受けながら、永納山について学習を進めていきました。

100_1873   100_1874  100_1878 

100_1894   100_1895

 また、レクリエーションを通してたくさんの友達と交流をすることができました。最初は緊張していた児童も最後には笑顔で話せるようになっていました。来年中学生になって会えるのが楽しみですね!

 学社連携事業河北校区3校交流会に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

100_1907   100_1906   100_1915

100_1920   100_1927   100_1930

5、6年生 薬物乱用防止教室

2025年2月6日 15時27分

 5、6年生は学校薬剤師の先生を講師に薬物乱用防止教室を行いました。

 まずは、お知らせ委員会による劇を見ました。病院から処方された薬は自分だけの薬です。どんな理由があっても誰かに渡したり、別の人が勝手に飲んではいけないということが分かりましたね。

100_1848   100_1852   100_1856

 次に、実物を確認しながら薬の種類や薬の正しい使い方、アルコールやたばこ、カフェインの恐ろしさについてなど幅広い内容を教えていただきました。

100_1858   100_1862   100_1861

 最後に、薬物乱用に関わらないために大切な3つのポイントを振り返りました。

 「薬物についての正しい知識を持つ」

 「親しい人に誘われてもキッパリ断る勇気を持つ」

 「自分自身を大切にする気持ちを持つ」

 この3つのポイントを忘れず、これからも自分の体を大切に過ごしていきましょう。