5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」
2025年5月28日 17時52分5年生が家庭科の時間に調理実習「ゆでる調理をしよう」に挑戦しました。「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。前回の調理実習よりもテキパキと調理ができましたね。家庭で作ってきたオリジナルのソースをかけておいしく食べることができました。
次は自然の家でカレー作りにチャレンジします。5年生のみなさん、お家で練習しておきましょう♪
5年生が家庭科の時間に調理実習「ゆでる調理をしよう」に挑戦しました。「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。前回の調理実習よりもテキパキと調理ができましたね。家庭で作ってきたオリジナルのソースをかけておいしく食べることができました。
次は自然の家でカレー作りにチャレンジします。5年生のみなさん、お家で練習しておきましょう♪
三芳地区小学校・市民大運動会②Version3,4年です。
「全力疾走」では全力でゴールまで走り切りました!
「タイフーン~みゃくみゃくとともに~」では、スペシャルゲストにみゃくみゃくが登場!みゃくみゃくの応援を受けてみんなやる気十分!「がんばれー!!」「立つよ!」「みんなしゃがんで!」と声を掛け合いながらがんばりました!
「フラッグ~Yeah!Yeah!Yeah!~」では、大きくフラッグを振る姿にみんなが釘付け!最後のポーズも決まっていましたよ!
4年生は係の仕事も一生懸命がんばりました!
地域の皆様、保護者の皆様、児童が集い、大運動会が盛大に開催されました。
開会式では、昨年度優勝の赤組から優勝旗、準優勝の白組からは準優勝カップ、地区総合優勝の南地区からは優勝旗が返還されました。今年の小学校のスローガンは「燃え上がれ 運動会の主役は おれたちだ」。地域の方と一緒に選手宣誓をして、さあ、運動会の開幕です!
プログラム1番、地域の方と一緒のラジオ体操。この後の競技に向けて、しっかり準備運動を行いました。
プログラム5番、借り物競争。地域の方の種目ですが、借りられて子どもたちは大喜びでした。
プログラム9番、三芳音頭。今年も、事前に三芳地区女性のつどいの皆さんにご指導をいただいて、準備万端です。地域の皆さんと楽しみました。
プログラム14番、地区対抗リレー。地域の方と一緒にチームを組んで、子どもたちも力走しました。小学生は半周です。引いたくじによって走る距離が変わるので、どきどきです。
今年度は、小学校の部の優勝は赤組、準優勝は白組、地域の部の総合優勝は北地区でした。子どもたちも、地域の皆さんも、保護者の皆さんも、笑顔で力いっぱい運動会を楽しみました。
小学校の部での子どもたちの活躍の様子は、低学年・中学年・高学年に分けてアップします。地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、楽しみにしていてください。
昨日は、1時間目に運動会の全校練習、6時間目に係会をしました。
全校練習では、開会式、ラジオ体操、閉会式の流れの確認と、三芳音頭の入退場の確認を行いました。2回目ともあって、スムーズにみんな動くことができました!
係会は、前半に各係で集まって打ち合わせをし、後半に運動場に集まり、当日のプログラムに沿って実際の動きを確認しました。運動会を影から支える4~6年生のみなさん、とても頑張っています!
運動会がいよいよ近づいてきました。暑くなってきましたが、低学年も毎日力いっぱい練習を頑張っています。今日は、まず、表現「アイドル」を、ポンポンを持ち衣装を身に着けて、本番さながらで練習しました。青空の下でキラキラ光るポンポンや、色とりどりのTシャツやバンダナが、1・2年生のかわいらしさを引き立てます。「チェッコリ玉入れ」では、踊りに加え、笛の合図でどう動くかを確認しました。本番、しっかり練習の成果を発揮してくれることを期待しています。
今日は運動会に向けて、初めての全校練習を行いました。
開会式とラジオ体操、閉会式の練習の様子です。本番に向けて、みんな一生懸命頑張りました。
3年生は、総合的な学習の時間に「三芳っこ少年消防クラブ」の活動をします。三芳地域の安心・安全のために、学習していきます。
今日は、そのスタートです。西条市消防団三芳分団の方から、任命書などをいただきました。詰所に移動し、ポンプ車などを見学しました。みんなのやる気が高まったようです。
今年度の青少年赤十字登録式がありました。
運営委員会が主体となって、青少年赤十字の説明をしたり、全校でちかいの言葉を言ったりしました。
他にも、ダンスの練習や、授業、クラブ活動など、三芳っ子は、毎日一生懸命頑張っています!
図画工作科の「切って かき出し くっつけて」で、「切り糸」を使って粘土を切ったり、「かきべら」などを使ってかき出したりしました。
思い思いの道具を使って切ってみると、おもしろい形ができました。逆に思った通りの形にならないこともありました。
来週、これらをくっつけて作品を作る予定です。また、よい道具があれば、用意をお願いします。
1年生も、もう自分たちだけで給食当番行うようになりました。6年生に優しく教えてもらった成果を発揮し、慎重に配膳したり運搬したりしている姿が様になってきました。一人ひとり、自分の仕事に責任を持って取り組めています。