参観日 ☆なわとび大会☆
2025年2月19日 18時01分今年度最後の参観日があり、全校でこれまで練習を続けてきたなわとびの技(持久跳び・あや跳び・片足跳び・二重跳び・大技披露・大縄8の字ジャンプ)を披露しました!
司会・進行をしてくれた体育委員会のみなさんもありがとうございました!
今年度最後の参観日があり、全校でこれまで練習を続けてきたなわとびの技(持久跳び・あや跳び・片足跳び・二重跳び・大技披露・大縄8の字ジャンプ)を披露しました!
司会・進行をしてくれた体育委員会のみなさんもありがとうございました!
6年生卒業プロジェクト第1弾は、来年度の1年生から6年生が給食の時に使う台ふきづくりです。
お家から持って来たタオルを裁断し、四辺をミシンで縫います。いつもと違うのは、自分の好きな模様を真ん中に縫うこと!思い思いの模様を一生懸命縫いました!出来上がった模様はお楽しみに!
その傍ら別の卒業プロジェクトに向けた準備も進行中。画用紙をピンクに塗ったり、つなげたり・・。かと思えば校長先生とお話をする6年生の姿が・・。どんな卒業プロジェクトになるのか楽しみですね!
今日は、5年生が松山へ社会科見学に行きました。「井関農機」「NHK松山放送局」で、実際に見たり聞いたり触れたりと、様々な体験を通し、多くのことを学ぶことができました。ご協力いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来てくれたので、上級生は少し緊張気味。
それでも、みんなで協力しながら楽しむ姿を、たくさん見せてくれました。
「来年度、どんなクラブに入ろうかな?」
ドキドキわくわくの3年生でした。
2月の縦割り班遊びはあいにくの雨。
今回は、どの班も室内遊びをしました。
体育館では、ポートボールやドッジボールをしていました。
教室や多目的スペースでは、トランプやフルーツバスケットなどをしていました。
みんなが楽しめるように、相談しながら途中でルールを変えている班もありました。
校舎中に、たくさんの笑顔の花が咲きました。
河北中学校区の3校の6年生で、永納山に行ってきました。雪の影響で山頂まで登ることはできませんでしたが、担当の方の説明を受けながら、永納山について学習を進めていきました。
また、レクリエーションを通してたくさんの友達と交流をすることができました。最初は緊張していた児童も最後には笑顔で話せるようになっていました。来年中学生になって会えるのが楽しみですね!
学社連携事業河北校区3校交流会に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
5、6年生は学校薬剤師の先生を講師に薬物乱用防止教室を行いました。
まずは、お知らせ委員会による劇を見ました。病院から処方された薬は自分だけの薬です。どんな理由があっても誰かに渡したり、別の人が勝手に飲んではいけないということが分かりましたね。
次に、実物を確認しながら薬の種類や薬の正しい使い方、アルコールやたばこ、カフェインの恐ろしさについてなど幅広い内容を教えていただきました。
最後に、薬物乱用に関わらないために大切な3つのポイントを振り返りました。
「薬物についての正しい知識を持つ」
「親しい人に誘われてもキッパリ断る勇気を持つ」
「自分自身を大切にする気持ちを持つ」
この3つのポイントを忘れず、これからも自分の体を大切に過ごしていきましょう。
令和7年度に入学する子どもたちと5年生が一緒になって三芳小学校を探検しました。目をキラキラさせる新1年生に5年生は優しく声を掛け、教室の様子を伝えたり、絵本の読み聞かせをしたりと大活躍!保護者の方にも登校についてしっかり説明をすることができました!
皆さんの入学を三芳小学校のみんなが楽しみにしています!
5年生は、日頃から丁寧に掃除ができています。さらに快適に過ごすために、家庭科の授業で、ごみはどんなところに溜まるのか等を学習しました。
ふだんはできない隅っこの汚れや、高いところのほこり汚れなどを見付けて、丁寧に掃除しました。
道具も工夫することで、さらに汚れが落ちることがわかりました。家庭でもやってみましょう。
2年生でお楽しみ会を実施しました。
子どもたちが遊びを考え、司会の練習も頑張ってきました。
短い時間でしたが、昔の遊び、マジカルバナナ、フルーツバスケット、だるまさんが転んだの4つをとても楽しく遊ぶことができました。また、サプライズとして理科の体験授業も行いました。
残り2か月も、今日のように仲良く助け合いながらいろいろなことを楽しみましょう!